 |


紅茶のグレード
おいしい紅茶をいれるために、知っておきたいのが茶葉の等級(グレード)です。
等級と言っても、決して品質の良し悪しのことではありません。
紅茶の場合、等級とは製茶工場で感想皇帝を終えた、大きさも形もバラバラに入り混じっている茶葉を同じ大きさと形状の物に揃え、グループ分けしたものをいいます。
なぜこうした区分をするのかというと、大きい葉と小さい葉では、茶葉の成分が解け出る抽出時間が異なるからです。
一般に、大きい葉は小さい葉よりも抽出時間がかかります。
そのため、大小さまざまな茶葉が一緒だと、おいしい紅茶をいれることができません。
そこで、等級区分がされているのです。
◎リーフ(茶葉型)
OP
(オレンジペコー) |
長さが7mm〜11mmぐらいの大きな茶葉で、ダージリンやキーマンに多い。薄いオレンジ色の水色。(※)FOPは新芽が多く含まれているもので高級品。
※F
摘みとられた茶葉は、一芯二葉で、2枚の葉の中心には、これから葉になる新芽(チップ)がついています。このチップが多く含まれているものは、等級の頭にF(=フラワリー)という表示がつきます。なお、フラワリーとは、花のような香りを意味します。 |
P
(ペコー) |
太めでOPの次に長い茶葉。 |
PS
(ペコー・スーチョン) |
Pよりも短めの茶葉。 |
S (スーチョン) |
太目の小さい茶葉。 |
|
◎ブロークン(砕茶型)
BOP
(ブロークン・
オレンジペコー) |
OPをカットしたものをふるいにかけ、2〜3mmの長さによいものだけを揃えたもの。水色(すいしょく)・味が濃く、香り高い。 |
BPS
(ブロークン・
ペコースーチョン) |
PSをカットしてふるいにかけたもので、増量などに用いられることが多い。 |
|
◎ファニング&ダスト
BOPF
(ブロークン・
オレンジペコー・
ファニング) |
BOPをふるいにかけて落ちた1〜2mmほどの茶葉で、BOPよりも水色(すいしょく)が濃く、香りも強い。 |
F
(ファニング) |
BOPFをふるいにかけて落ちた砕けた葉や芽。 |
D
(ダスト) |
もっとも細かく砕かれた茶葉で、カフェイン精製の材料になる。 |
|
|